写真や手紙など様々な思い出をどう残すのか、どう処分するのかなど考ました。
そこで、ルリユールのテクニックで『感謝のひと手間』を加え、
<100年後の子孫へ残すもの>と<自分の人生とともに終えるもの>
の2つのカテゴリーを作ってみました。
ここでは、Galerie❸=思い出を整えるとして<のこす、残す、遺すもの>のカテゴリーを紹介します。
![](../_src/104985/sign.png?v=1622081259478)
![](../_src/105537/sign.png?v=1622081259478)
カタチのないものを整える
思い出の中には、両親から自分に向けて発せられた言葉があります。でも、言葉は目に見えません。そこで、それらの言葉たちを一冊の<本>に仕立ててみる。
思い出の中には、両親から自分に向けて発せられた言葉があります。でも、言葉は目に見えません。そこで、それらの言葉たちを一冊の<本>に仕立ててみる。
現在、製作中です。
カタチのあるものを整える
現在、「断捨離」の言葉が世の中を闊歩しますが、写真や家族の歴史を感じさせるものなど、捨てる決心がつかない大切なものは、一度、丁寧に整えてみる。
現在、「断捨離」の言葉が世の中を闊歩しますが、写真や家族の歴史を感じさせるものなど、捨てる決心がつかない大切なものは、一度、丁寧に整えてみる。
大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える
大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える1](../_src/104582/dscn5127.jpg?v=1622081259478)
1
昔、贈答用の菓子が入った<桐の箱>に、我が家の大切なものが仕舞われていました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える2](../_src/104584/dscn4897.jpg?v=1622081259478)
2
大切なものを守るため、ルリユールのテクニックでChemise(内カバー)を作りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える3](../_src/104586/dscn5131.jpg?v=1622081259478)
3
このChemiseは、着物を着るように、箱に向かって、右、左とサイズの違う蓋を重ね、最後はこはぜで止めています。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える4](../_src/104588/dscn5131.jpg?v=1622081259478)
4
Chemiseをつけることで、大切なものが保護され、『大切度』が増すように思います。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える5](../_src/104590/dscn4934.jpg?v=1622081259478)
5
最後に、<桐の箱>ごと収めるBoite(箱)をルリユールのテクニックでジャストサイズに作ります。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える6](../_src/104592/dscn4932.jpg?v=1622081259478)
6
大切なものが入っていた<桐の箱>は、その箱ごと収めるBoiteの中に入れて完成です。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える1](../_src/105611/dscn5127.jpg?v=1622081259478)
1
昔、贈答用の菓子が入った<桐の箱>に、我が家の大切なものが仕舞われていました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える2](../_src/105613/dscn4897.jpg?v=1622081259478)
2
大切なものを守るため、ルリユールのテクニックでChemise(内カバー)を作りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える3](../_src/105615/dscn5131.jpg?v=1622081259478)
3
このChemiseは、着物を着るように、右、左とサイズの違う蓋を重ね、こはぜで止めています。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える4](../_src/105617/dscn5131.jpg?v=1622081259478)
4
Chemiseをつけることで、大切なものが保護され、『大切度』が増すように思います。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える5](../_src/105619/dscn4934.jpg?v=1622081259478)
5
<桐の箱>ごと収めるBoite(箱)をルリユールのテクニックでジャストサイズに作ります。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出が詰まった<桐の箱>を整える6](../_src/105621/dscn4932.jpg?v=1622081259478)
6
大切なものが入っていた<桐の箱>は、その箱ごと収めるBoiteの中に入れて完成です。
大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える
大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える1](../_src/104594/img_0831.jpg?v=1622081259478)
1
<桐の箱>にむき出しで入っていた2枚の小さな写真は、人生を振り返った時の大切な思い出のものに感じました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える2](../_src/104596/img_0828.jpg?v=1622081259478)
2
『守る』のルリユールの精神から、裸のままでは寒いのではと思い、二つ折りの写真立てのように仕立ててみました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える3](../_src/104598/img_0826.jpg?v=1622081259478)
3
最後、<桐の箱>に仕舞う時は、二つ折りにし、和紙に包んで、写真の説明を活字にしたシールを貼りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える1](../_src/105623/img_0831.jpg?v=1622081259478)
1
<桐の箱>にむき出しで入っていた2枚の小さな写真は、人生を振り返った時の大切な思い出のものに感じました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える2](../_src/105625/img_0828.jpg?v=1622081259478)
2
『守る』のルリユールの精神から、裸のままでは寒いのではと思い、二つ折りの写真立てのように仕立ててみました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」大切な思い出を感じさせる2枚の写真を整える3](../_src/105627/img_0826.jpg?v=1622081259478)
3
最後、<桐の箱>に仕舞う時は、二つ折りにし、和紙に包んで、写真の説明を活字にしたシールを貼りました。
人生のストーリーを一冊の本に仕立てるように、写真をアルバムに整える
人生のストーリーを一冊の本に仕立てるように、写真をアルバムに整える
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える1](../_src/104600/01_20190614100959010.jpg?v=1622081259478)
1
アルバムに収められていた写真や未整理の写真から、思い出のシーンを振り返りながら、人生のストーリーを紡ぐように写真を選びました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える2](../_src/104602/02_20190614101003898.jpg?v=1622081259478)
2
和綴じのスタイルで整えるため、選んだ写真の枚数の台紙を作り、トレッシングペーパーを付け、ツメを付け、2穴パンチで2穴開けました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える3](../_src/104604/03_20190614101008686.jpg?v=1622081259478)
3
写真を貼る台紙以外に、一冊の本を仕立てるように、見返しの紙を選び、扉にはアルバムのタイトルを付け、本の導入部のようにしました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える4](../_src/105982/04_20190614101012838.jpg?v=1622081259478)
4
扉裏には、100年後の子孫に手紙を書くように、アルバムに登場する家族が、どのような人生を送ったのかを分かる範囲で書きました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える5](../_src/105984/05_20190614101021382.jpg?v=1622081259478)
5
最後のページの台紙の裏には、本の奥付のように、制作した人間の名前や制作した年月日、100年後の子孫へのメッセージなどを書きました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える6](../_src/105986/06_20190614101044245.jpg?v=1622081259478)
6
1ページごと写真を保護するように付けられたトレッシングペーパーの上には、キャプションをつけ、読みながら写真の背景が分かるようにしました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える7](../_src/105988/07_20190614101048655.jpg?v=1622081259478)
7
旅行の写真に混じって、観光施設の入場券などはページの裏に残しました。この製本はツメを付けた和綴じのスタイルなので、しっかりページが開きます。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える8](../_src/105990/08_20190614101054339.jpg?v=1622081259478)
8
アルバムの表紙、背表紙、裏表紙は、厚手のカルトンで作った簡単な和綴じのスタイル。表紙、背表紙には、『〇〇家』とタイトルを作って貼りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える9](../_src/105992/09a.jpg?v=1622081259478)
9
アルバムは、ルリユールのスタイルとしては、和綴じのPleine poire noire(黒い総布装本)と呼んでもいいかもしれません。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える1](../_src/105994/01_20190614100959010.jpg?v=1622081259478)
1
アルバムに収められていた写真や未整理の写真から、思い出のシーンを振り返りながら、人生のストーリーを紡ぐように写真を選びました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える2](../_src/105996/02_20190614101003898.jpg?v=1622081259478)
2
和綴じのスタイルで整えるため、選んだ写真の枚数の台紙を作り、トレッシングペーパーを付け、ツメを付け、2穴パンチで2穴開けました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える3](../_src/105998/03_20190614101008686.jpg?v=1622081259478)
3
写真を貼る台紙以外に、一冊の本を仕立てるように、見返しの紙を選び、扉にはアルバムのタイトルを付け、本の導入部のようにしました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える4](../_src/106000/04_20190614101012838.jpg?v=1622081259478)
4
扉裏には、100年後の子孫に手紙を書くように、アルバムに登場する家族が、どのような人生を送ったのかを分かる範囲で書きました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える5](../_src/106002/05_20190614101021382.jpg?v=1622081259478)
5
最後のページの台紙の裏には、本の奥付のように、制作した人間の名前や制作した年月日、100年後の子孫へのメッセージなどを書きました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える6](../_src/106004/06_20190614101044245.jpg?v=1622081259478)
6
1ページごと写真を保護するように付けられたトレッシングペーパーの上には、キャプションをつけ、読みながら写真の背景が分かるようにしました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える7](../_src/106006/07_20190614101048655.jpg?v=1622081259478)
7
旅行の写真に混じって、観光施設の入場券などはページの裏に残しました。この製本はツメを付けた和綴じのスタイルなので、しっかりページが開きます。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える8](../_src/106008/08_20190614101054339.jpg?v=1622081259478)
8
アルバムの表紙、背表紙、裏表紙は、厚手のカルトンで作った簡単な和綴じのスタイル。表紙、背表紙には、『〇〇家』とタイトルを作って貼りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」人生のストーリーを一冊のほんに仕立てるように、写真をアルバムに整える9](../_src/106010/09a.jpg?v=1622081259478)
9
アルバムは、ルリユールのスタイルとしては、和綴じのPleine poire noire(黒い総布装本)と呼んでもいいかもしれません。
記念コインなどを整える
記念コインなどを整える
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える1](../_src/104606/img_0848.jpg?v=1622081259478)
1
記念コインなどを整理するために、書類挟みのような2つ折りのバインダーを作りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える2](../_src/104608/dscn5139.jpg?v=1622081259478)
2
それぞれのコインは、棚に収めるように仕立て、最後は透明なナイロンの糸で固定しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える3](../_src/104610/dscn5134.jpg?v=1622081259478)
3
折りたたんだ時、裏面にはコインの保護を兼ねウールペーパーを貼り、最後はリボンで止めて固定しています。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える1](../_src/105629/img_0848.jpg?v=1622081259478)
1
記念コインなどを整理するために、書類挟みのような2つ折りのバインダーを作りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える2](../_src/105631/dscn5139.jpg?v=1622081259478)
2
それぞれのコインは、棚に収めるように仕立て、最後は透明なナイロンの糸で固定しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「思い出を整える」記念コインなどを整える3](../_src/105633/dscn5134.jpg?v=1622081259478)
3
折りたたんだ時、裏面にはコインの保護を兼ねウールペーパーを貼り、最後はリボンで止めて固定しています。
ファイルに整える
捨てられない紙類のために、2穴リングのファイルをルリユールの材料を使って作ってみました。
捨てられない紙類のために、2穴リングのファイルをルリユールの材料を使って作ってみました。
思い出の紙類をファイルに整える
思い出の紙類をファイルに整える
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える1](../_src/105095/dscn5529.jpg?v=1622081259478)
1
ファイルを作るために、2穴リングの金具、裏打ちした布、グレー台紙、起毛紙などを用意しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える2](../_src/105097/dscn5516.jpg?v=1622081259478)
2
ファイルの裏側は気に入った起毛紙をパッチワークに貼り、2穴リングの金具はしっかり固定しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える3](../_src/105099/dscn5518.jpg?v=1622081259478)
3
残すことを考えて、ルリユールのテクニックで、丈夫に、美しくを心がけて作りました。
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える1](../_src/105635/dscn5529.jpg?v=1622081259478)
1
ファイルを作るために、2穴リングの金具、裏打ちした布、グレー台紙、起毛紙などを用意しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える2](../_src/105637/dscn5516.jpg?v=1622081259478)
2
ファイルの裏側は気に入った起毛紙をパッチワークに貼り、2穴リングの金具はしっかり固定しました。
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」思い出の紙類をファイルに整える3](../_src/105639/dscn5518.jpg?v=1622081259478)
3
残すことを考えて、ルリユールのテクニックで、丈夫に、美しくを心がけて作りました。
半布装本<Demi toile avec papier à la colle>で作った2穴リングファイル
半布装本<Demi toile avec papier à la colle>で作った2穴リングファイル
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル1](../_src/105089/016.jpg?v=1622081259478)
1
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル2](../_src/105093/019.jpg?v=1622081259478)
2
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル3](../_src/105091/018.jpg?v=1622081259478)
3
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル4](../_src/105087/017.jpg?v=1622081259478)
4
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル1](../_src/105643/016.jpg?v=1622081259478)
1
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル2](../_src/105647/019.jpg?v=1622081259478)
2
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル3](../_src/105645/018.jpg?v=1622081259478)
3
![矢島美穂子のGALERIE3「ファイルに整える」半布装本で作った2穴リングファイル4](../_src/105641/017.jpg?v=1622081259478)
4